この記事では、MyASP(マイスピー)WordPressで会員サイトを作るための設定方法を紹介します。
\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/
MyASPでAPIを発行しよう

- 左メニューより「WordPress連携設定 」をクリック
- 「WordPress連携設定 」より「+追加」をクリック
- 接続したい「WordPress 」のドメインを入力しAPIを発行する
上記の設定が終わったらAPIの発行ができます。次はWordPressでの設定を行いますので次のステップに進んでいきましょう。

WordPressと接続する
ここからは、WordPressとMyASPをAPIで紐付けする流れを紹介します。必要なものは以下です。
- MyASP連携プラグイン(MyASP Membership)
- MyASPサーバードメイン名
- APIトークン(先ほど発行したもの)
MyASP連携プラグイン(MyASP Membership)をインストール

WordPressより、左メニューの「プラグイン」を選び、「プラグインを追加」をクリックします。

「MyASP Membership」を検索してインストールしましょう。「有効」までいけば、後少しでAPI接続完了です。

「MyASP Membership」をインストール(追加)できましたら、メニューが表示されるのでそちらをクリックしてください。

APIは先ほど発行したものを貼り付けましょう。「無料メルマガ申し込みボタン」「有料商品申し込みボタン」必要に応じて変更すればいいので、今は何もしなくてもOKです。
エラーが出なければ、紐付け完了です。お疲れ様でした。
使えるように設定をしよう
設定が完了したら終わり・・・ではありません。ここからは、MyASP(マイスピー)を使ったWordPressで閲覧できるように会員サイトを設定していきましょう。
固定ページより会員設定を行おう

マイスピー公式ページより
ログインページ 閲覧制限をしているページにアクセスした際に表示されるページです。
ログインすると記事を閲覧することができます。会員ログイン_パスワードの再設定(メールアドレス入力) パスワードを忘れた場合に、パスワードを再設定するためのページです。
「ログインページ」で「パスワードを忘れた方」をクリックすると表示されます。
メールアドレスを入力して「送信」ボタンをクリックすると、入力したメールアドレス宛にパスワード再設定用メールが自動的に送信されます。会員ログイン_パスワード再設定メール送信 「会員ログイン_パスワードの再設定(メールアドレス入力)」で「送信」ボタンをクリックした後に表示されるページです。 会員ログイン_パスワード再設定 ログインパスワードを再設定するページです。
パスワード再設定用メールに記載されたURLにアクセスすると、このページが表示されます。
設定したいパスワードを入力して「パスワード再設定」ボタンをクリックすることで、パスワードを再設定することができます。会員ログイン_パスワード変更ページ 現在のパスワードを覚えている場合に、パスワードを変更するためのページです。
現在のパスワードと新しく設定したいパスワードを入力して「パスワード変更」ボタンをクリックすることで、パスワードを変更することができます。会員ログイン_パスワード変更完了 「会員ログイン_パスワード再設定」でパスワード再設定が完了すると表示されるページです。 閲覧不可ページ 閲覧制限がかかっていて閲覧することができない場合に表示されるページです。
基本的にはここを触らなくても設定できますが、初期設定だと味気ない・・・
なので自分専用に変更しましょう。当サイトでは、
- 名前の変更
- 内容の一部変更
を行なっています。
- ログインページ→「NOMA+マイページ」
- 会員ログイン_パスワードの再設定(メールアドレス入力)→「NOMA+マイページ_パスワードの再設定」
- 会員ログイン_パスワード再設定メール送信→「NOMA+マイページ_パスワード再設定メール送信」
- 会員ログイン_パスワード再設定→「NOMA+マイページ_パスワード再設定」
- 会員ログイン_パスワード変更ページ→「NOMA+_パスワード変更」
- 会員ログイン_パスワード変更完了→「NOMA+マイページ_パスワード変更完了」
- 閲覧不可ページ→「NOMA+マイページ専用ページ」
内容に関しては、最低限しか記載されていないので、文章や画像を追加したりして読者にとって優しい内容にしておくとGood!
いつでも変更できるので、何度も変更してみましょう。
投稿タグを設定しよう
MyASP会員サイト(WordPress)は、投稿タグで管理します。有料会員・無料会員など会員ランクに応じて設定できるので設定しておきましょう。
ここでは、「AIライティングツールを無料でプレゼントしているメルマガ」の設定を行なっていきます。

投稿からタグを選択して、設定をしていきましょう。今回は
- 名前:AIツールプレゼント
- スラッグ:AI tool gift
- 説明:NOMA+のメルマガ登録されている方のみ閲覧できるページです。
にしています。

タグをつかできたら、右側に追加されるので「クイック編集」をクリックしてください。
そこには、「MyASP連携」と表示されているのでそちらをチェックします。そうすると詳細が表示されるので
- 公開状態:公開
- 許可シナリオ:指定するメルマガ
- 許可ラベル絞り込み条件:Or条件
- 登録後、記事へリダイレクトする:記事へリダイレクトする
に設定してタグを更新しましょう。

許可シナリオを作ってない!って人は、MyASPのページより「シナリオ新規作成」をクリックして作成をしてください。
シナリオの作成方法

まずは、メルマガに登録した人に登録時のメールと継続して届くメール(ステップメール)の設定をしていきます。

- 本登録完了時:申込した時のサンキューメールを設定
- 本登録中:登録後のメールを設定
- 配信解除時:配信解除した際に送るメール
- シナリオポイント達成時:アクションを起こした際に付与するポイント
本登録完了時:申込した時のサンキューメールを設定
デフォルトの内容は以下です。
%name%様
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
%item_name%
のお申し込みを受け付けました。
ありがとうございました。

これだと寂しいですよね。
%name%様
NOMA+メルマガにご登録いただき、誠にありがとうございます。
このメールをもちまして、%item_name%の登録が無事完了いたしました。
今回ご登録いただいた方への特典として、
「AIライティングツール特典」をこちらからすぐにご利用いただけます。
▶ 特典ダウンロードはこちら
https://~~~
ぜひ今すぐご覧ください。
――――――――――――――――――――
■ 今後のご案内について
このメルマガでは、以下のような内容を定期的に配信していきます。
・最新情報やお役立ちノウハウ
・他では読めない限定コンテンツ
・特別企画やイベントのご案内
あなたのお役に立てるよう、分かりやすく実践的な情報をお届けしてまいります。
――――――――――――――――――――
■ 配信をより楽しむために
万一メールが迷惑メールフォルダに入ってしまう場合があります。
その際は「受信許可リスト」に登録いただけますと、確実にお届けできます。
また、配信停止をご希望の場合は、メール末尾のリンクより簡単に解除できますのでご安心ください。
――――――――――――――――――――
改めまして、この度はご登録いただきありがとうございます。
ぜひ特典を活用しつつ、これから配信されるメールを楽しみにしていてください!
・配信停止をご希望の場合はこちらから解除できます。
▶%cancelurl%
%owner_name%



コピーして使ってもOKよ。
登録完了で安心感を伝えるようにしよう
読者がまず知りたいのは「ちゃんと登録できたのか?」という点です。
冒頭で「ご登録ありがとうございます」「無事に完了しました」と明記することで、安心してもらえます。初めての接点だからこそ、信頼感をしっかりと与えることが大切ですよ。
特典リンク+導線を目立たせる
サンキューメールに特典やダウンロードリンクがある場合は、メール中央にしっかり配置し、視認性を高めましょう。
リンクボタンや太字を活用し、「ここから受け取れる」と一目で分かるようにするのがポイントです。
今後どんな内容が届くのかを案内する
「この先どんなメールが届くのか」を明確に伝えることで、次の配信を楽しみにしてもらえます。
たとえば、以下のように具体的な内容を示すと効果的です。
- 最新情報や限定コンテンツ
- 実践に役立つノウハウ
- 特別キャンペーンやイベントの案内
ワクワク感を演出しつつ、購読のメリットを伝えることが重要です。
迷惑メール対策や解除方法を明記する
最後に「メールが確実に届くための対策」と「解除方法」を添えると、信頼性が高まります。
- 「迷惑メールフォルダに入る可能性があるので受信許可設定をお願いします」
- 「配信停止はメール末尾のリンクからいつでも可能です」
こうした一文を入れるだけで安心感が格段にアップします。
上記のポイントを踏まえて設定してみましょう。
本登録中:登録後のメールを設定
デフォルトの内容は以下です。
今後の案内が不要な方はこちらから配信停止できます。
%cancelurl%



これでは使えない状態です。
ゴールを明確にする
まず「何を達成したいか」を明確に設定します。
例:
- LINE登録や資料請求への誘導
- 商品・サービスの購入
- コミュニティや有料会員への参加
ゴールが曖昧だと、読者をどこに導くのか迷子になります。
以下はメルマガで届く1通目の内容です。ぜひ参考にしてみてください。
%name%さん
こんばんは、NOMA+の中村です。
副業を始めたい。
できれば月3〜5万円、安定した副収入がほしい。
そう思って登録してくださったのではないでしょうか。
でも実は、
「副業に挑戦したけど、うまくいかなかった」
そんな人がものすごく多いのも事実です。
その違いは、才能でも努力量でもありません。
うまくいかない人には、ある“共通点”があるんです。
●完璧主義で手が止まる
「ちゃんと調べてから始めたい」「失敗したくない」
その気持ちはすごく分かります。でも、副業において“100点を取ってから動く”のは、むしろ遠回りです。
むしろ「とりあえず60点でいいからやってみる」くらいが、最短ルートなんです。
●情報ばかり集めて、動かない
副業について調べ続けて1週間…。
気づけば、結局何も始めていない。
「失敗したくない」という気持ちが、「最初の一歩」を遅らせてしまうんです。
一方で、成果を出す人は「動きながら考える」ことを徹底しています。
●誰にも相談せず、孤独にやろうとする
一人で黙々と取り組んでいても、分からないことは出てきます。
そしてモチベーションはどこかで切れてしまう。
だからこそ、同じように頑張っている人が周りにいるかどうか、
聞ける人がいるかどうかが、大きな差を生むんです。
ここまで読んで、
「自分もそうかもしれない」と思った方は、まだ間に合います。
大切なのは、仕組みを整えて“続けられる状態”をつくること。
NOMA+では
・考えずに真似できるテンプレート
・本業と両立しやすい副業ノウハウ
・必要なときに相談できる環境
この3つをそろえて、無理なく進められるようにしています。
明日は
「3分でできる!ChatGPTの超時短活用術」
をお届けします。
忙しくても始められる副業の第一歩を、リアルな視点でお話しします。
夜21時ごろに届きますので、ぜひお読みください。
それでは、また明日お会いしましょう。
NOMA+運営チーム
https://noma-plus.com/
今後の案内が不要な方はこちらから配信停止できます。
%cancelurl%



そのまま使っちゃイヤよ。
読者目線でシナリオを組み立てる
読者は「このメールは自分に役立つか?」を常に意識しています。
- 最初は「役立つ情報」で信頼獲得
- 中盤で「共感や事例紹介」で期待を高める
- 最後に「提案やオファー」で行動を促す
という流れが王道です。
ストーリー性を持たせる
単発の情報ではなく、物語のように次が気になる流れを意識しましょう。
例:
- 「第1話:失敗談 → 解決のきっかけ」
- 「第2話:ノウハウ解説」
- 「第3話:成功事例」
- 「第4話:提案・案内」
読者が続きを読みたくなる仕掛けを作ることが大切です。
1通ごとに目的を1つに絞る
1通のメールで「情報+セールス+別案内」と盛り込みすぎると混乱します。
- 「今日は〇〇を伝える」
- 「最後にワンクリックでできる行動を提案する」
とシンプルに設計すると反応が高まりますよ。


配信解除時:配信解除した際に送るメール
デフォルトの内容は以下です。
%name1%様、
%item_name%の配信を解除しました。
今までありがとうございました。



寂しいですね。
%name1% 様
このたびは「%item_name%」をご購読いただき、誠にありがとうございました。
ご依頼により、配信の解除を完了いたしました。
これまでご愛読いただきましたことに心より感謝申し上げます。
今後の活動や最新情報は公式サイトやSNSでも発信しておりますので、
またのご縁がございましたらぜひご覧ください。



コピーして使ってもOKよ。
シナリオポイント達成時:アクションを起こした際に付与するポイント
こちらは一定のポイントが貯まった時に送るためのメールです。以下が初期内容となりますので用途に合わせて設定しておきましょう。
今後の案内が不要な方はこちらから配信停止できます。
%cancelurl%
会員ページを作成する
できたページはこちら


上記は無料メルマガを登録した方のみ閲覧できるページです。
投稿で作成して、タグを先ほどの「AIツールプレゼント」に設定するだけで作成可能です。ご自身の無料メルマガの特典を作るとGood!
\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/
MyASP(マイスピー)とWordPressを繋げて効率化していこう
MyASP(マイスピー)とWordPressの連携で会員サイトができます。今回説明したように難しい設定はそこまでありません。
ぜひMyASPを活用して集客をしてみてください。
コメント