MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)を徹底比較!初心者が選ぶべきメルマガ配信ツールはどっち?

メールマーケティングを始める際、「MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)のどちらを選ぶべきか」で迷う方は多いはず。

本記事では料金や機能、使いやすさを徹底比較し、それぞれに向いているユーザー像を解説します。初心者のスモールスタートから本格的な売上拡大まで、自分に合った最適なツール選びの参考にしてください。

\▼MyASP・UTAGE 比較結果

メール配信機能のみ欲しい

MyASPの「ビギナープラン」がおすすめ。

月額費用:3,300円

\▼▼▼オールインワンメルマガ▼▼▼/

メールは3,000人まででOK・アフィリエイト機能以外を使いたい

UTAGEの「ライトプラン」がおすすめ。

月額費用:9,700円

\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/

全機能使い放題でコスパ重視

MyASPの「スタンダードプラン」がおすすめ。

月額費用:11,000円

\▼▼▼オールインワンメルマガ▼▼▼/

メール配信も全ての機能も使い放題がいい

UTAGEの「スタンダードプラン」がおすすめ。

月額費用:21,670円

\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/

目次

MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)の基本をチェック

MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)は、どちらもメール配信や自動化に強い国産マーケティングツールです。

まずは両ツールがどんな機能を備えているのかを整理しておくことで、自分のビジネスに合うかどうか判断しやすくなります。ここでは、それぞれの特徴と基本機能を簡単に確認していきましょう。

MyASPの特徴とできること

MyASPは、初心者でも直感的に使いやすい設計が特徴のメール配信・自動化ツールです。

ステップメールや一斉配信はもちろん、会員サイトの作成や決済システムとの連携も可能で、小規模ビジネスから中規模ビジネスまで幅広く対応できます。

操作画面はシンプルで、ITに不慣れな人でも迷わず設定できるのが強みです。また、電話サポートやマニュアルも充実しているため、初めてメルマガを運用する方でも安心して導入できます。

副業や個人ビジネスの立ち上げにも最適な、バランスの取れたツールといえるでしょう。

\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/

UTAGEの特徴とできること

UTAGEは、売上アップに直結する機能が豊富に揃ったマーケティング自動化ツールです。

ステップメールやLINE配信、会員サイト作成といった基本機能に加えて、オーダーバンプやワンタイムオファーといったアップセル機能、ABテストによる改善機能など、収益最大化を狙える仕組みが充実しています。

操作画面はやや複雑ですが、その分高度なシナリオ設計や多彩な連携が可能です。特に本格的にマーケティングを展開したい中級以上のユーザーに支持されており、効率的に顧客教育・販売を行いたい人に向いているツールといえるでしょう。

\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/

料金プランの違いを比較<Draw>

ツールを選ぶ際に気になるのが「料金プラン」です。MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)はどちらも多機能ですが、初期費用や月額料金、無料お試しの有無などに違いがあります。

ここでは、コスト面から両ツールを比較し、長期的な運用を考えたときにどちらが自分に合っているのかを見極めていきましょう。

初期費用と月額料金で比較<Draw>

スクロールできます
プラン名MyASPUTAG
ビギナープラン3,300円
読者登録数:無制限
なし
パーソナルプラン6,600円
読者登録数:無制限
なし
スタンダードプラン
ライトプラン
11,000円
読者登録数:無制限
9,700円
読者登録数:3,000人
マッハプラン
スタンダードプラン
33,000円
初期費用110,000円
21,670円
初期費用:なし

MyASPは全プラン無制限のシナリオ配信が可能。UTAGEのライトプランは30シナリオのみ

MyASPには複数の料金プランがあり、ビジネス規模や目的に応じて選べます。もっとも安い「ビギナープラン」は月額3,300円と手軽で、初めてメルマガを運用する方にも導入しやすい価格です。

個人事業主に人気の「パーソナルプラン」は月額6,600円、より機能を活用できる「スタンダードプラン」は月額11,000円、法人や本格運用向けの「マッハプラン」は月額33,000円(初期費用110,000円)です。

一方、UTAGEは「ライトドプラン」が月額9,700円から利用可能で、上位のプランである「スタンダードプラン」は21,670円となっています。

MyASPに比べて低価格帯のプランはありませんが、マーケティング機能を標準で幅広く備えており、導入初期から高度な活用を目指す人に向いています。

MyASPのスタンダードとUTAGのライトは同等の機能といえます。シナリオ数など違いはある

始めやすさの料金でいえばMyASPですが、全機能を使う前提であればUTAGEのライトプランがおすすめ。利用者のニーズによるところもあるので比較はドローとしています。

無料お試しや特典の有無で比較<UTAGE>

MyASPには無料トライアル期間がなく、契約後にすぐ本番環境で利用を開始する形になります。そのため、事前に機能を試すことはできませんが、低価格の「ビギナープラン」から始められるため、初期投資を抑えて導入しやすい点がメリットです。

一方、UTAGEは14日間の無料トライアルを提供しており、メール配信やステップメール、自動化シナリオ、ランディングページ作成などを実際に操作できます。導入前に主要機能を試せるため、自分のビジネスに合っているかを確認してから契約できる安心感があります。

UTAGEは、無料期間内の解約では費用が発生しないためUTAGEが有利。

長期利用で比較<MyASP>

結論から言えば、どちらがお得かは事業規模と目的によって変わりますが、ガッツリ運営したい人はMyASPが有利。

MyASPは3,300円から始められる低価格プランがあり、段階的にステップアップできるため、初めてメルマガを運用する人や副業レベルの利用者にとっては導入ハードルが低く、コストパフォーマンスに優れています。

一方、UTAGEは9,700円のライトプランから利用でき、このプランはMyASPのスタンダードプラン(11,000円)とほぼ同等の機能を搭載しています。ただし、読者数やシナリオ配信数に違いがあり、長期的には3,000名以上になる場合、UTAGEはスタンダードプランに変更する必要があります。そのため、長期的にはMyASPの方がお得です。

つまり「低価格から段階的に始めたいならMyASP」「本格的な機能を最初から安めに使いたいならUTAGE」が目安となります。

プランの選択が多いMyASPが有利といえます。

機能面で比較する<MyASP>

メールマーケティングの効果を大きく左右するのが、配信機能や自動化の仕組みです。MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)はどちらも豊富な機能を備えていますが、細かな違いがあります。

ここでは、メール配信・ステップメールに加え、LINEやSMSとの連携、顧客管理、会員サイトや決済機能までを比較し、それぞれの強みを比較していきます。

ステップメールと配信の性能で比較<MyASP>

MyASPはステップメールの自由度が高く、登録からの日数指定や曜日・時間設定などを細かく制御できます。

また、同報配信(ニュースレターやキャンペーンメールの一斉送信)も安定しており、大規模リストにもスムーズに配信可能です。

UTAGEも高機能なステップメールを備えていますが、特に「条件分岐」に強みがあります。リンククリックや未開封などの行動に応じてシナリオを変えられるため、同報配信を起点にしても顧客ごとに異なる流れを自動化できます。

結果として、よりパーソナライズされたメールマーケティングが実現しやすい点が魅力です。

ステップメール数、配信数無制限がビギナープランから利用できるMyASPが有利。

LINEやSMSなどで比較<UTAGE>

MyASPはメール配信に加えてLINE配信やSMS配信にも対応しています。LINEは1シナリオまでの連携に制限がありますが、SMSはチケット制で利用可能です。

購入枚数100枚あたりの料金
100〜400枚1,000円
1チケット10円
500〜900枚900円
1チケット9円
1,000〜9,900枚800円
1チケット8円
10,000〜99,900枚700円
1チケット7円
100,000〜199,900枚660円
1チケット6.6円
200,000枚〜550円
1チケット5.5円
MyASP SMSチケット料金

購入枚数に応じて単価が変動し、70文字以内は1枚消費、70文字を超える場合は66文字ごとに追加で1枚が必要となります。リマインド用途や重要なお知らせなど、メールでは届きにくい場面で活用できます。


一方、UTAGEのSMSは1通あたり5.5円で利用でき、シンプルで分かりやすい料金体系です。ただし、絵文字は利用できない制約があります。

1通あたりのコストが安いのは、UTAGE。

顧客管理とリマインドで比較<Draw>

MyASPは顧客リストの管理が分かりやすく、登録者ごとにステータスや行動履歴を確認できます。属性ごとのセグメント配信が可能で、特定条件に絞ってメールを届けられるため、効率的なリスト運用が可能です。

また、誕生日や更新期限に合わせたリマインドメールも設定でき、顧客との接点を継続的に保ちやすいのが特徴です。


UTAGEも高度なリスト管理機能を備えており、読者の行動に応じてラベル付けや条件分岐を自動で行えます。

例えば「メール未開封者にだけリマインド送信」といった設定も容易にできるため、より精度の高いフォローアップが可能です。

特に売上につながるシナリオ設計を重視する人にとっては、UTAGEの柔軟な管理機能が強みとなります。

どちらもユーザーファーストの機能が豊富なため、ドローです。

会員サイト機能で比較<MyASP>

MyASPでは、会員サイト機能を使って「会員のみがアクセスできるサイト」を作成できます。1シナリオにつき1つの会員サイトを持てる仕組みで、オンライン講座や有料コンテンツ配布に活用できます。

特徴的なのは「ステップサイト機能」で、指定タイミングで記事や動画を自動公開できる点です。教材を段階的に配布したり、ウェビナー動画を自動公開してオートウェビナーを実施するといった運用も可能です。

さらに、MyASP専用のWordPressプラグインを利用することで、WordPress上に会員制サイトを構築しつつ、MyASPでの会員管理や決済とシームレスに連携できます。これにより、デザイン性と運用効率を両立できるのが強みです。


一方、UTAGEも会員サイト機能を搭載しており、ライトプランでは1サイト・3コース・30レッスンまで作成可能です。ファネルやLPと連携させて一体化できるため、集客から販売、教育までの導線を一本化できるのが大きなメリットです。

どちらも機能面での差がないが、WordPressで利用できることを加味して、MyASPが有利と判断しています。

決済機能で比較<MyASP>

MyASPは、非常に多くの決済代行業者と連携できるのが大きな強みです。2025年8月時点で対応している業者は以下の通りです。

  • PayPal(ペイパル)
  • テレコムクレジット
  • UnivaPay
  • GMOペイメントゲートウェイ
  • アナザーレーン
  • PAY.JP
  • AQUAGATES(アクアゲイツ)
  • Stripe(ストライプ)
  • Amazon Pay
  • ZEUS(ゼウス)
  • ROBOT PAYMENT(ロボットペイメント)
  • PayPay
  • Square(スクエア)
  • KOMOJU(コモジュ)

このように14社以上と接続可能で、クレジットカード決済やQR決済、さらに毎月の定期課金(※GMOペイメントゲートウェイ・ZEUS・Amazon Pay・PayPayは非対応)にも対応しています。

銀行振込の入金確認や自動返信もシステム化できるため、販売から顧客管理までを効率的に一元化できます。

一方、UTAGEは現在、以下の国内決済代行会社と連携しています。

  • UnivaPay
  • Stripe
  • テレコムクレジット
  • AQUAGATES
  • FirstPayment

対応業者数ではMyASPに劣りますが、UTAGEの特徴は、ランディングページやファネル設計と組み合わせやすい点で、販売から追加提案までの導線を直感的に構築できる設計になっています。

決済機能としては、MyASPが有利です。

初心者でも使いやすいのはどっち?<MyASP>

マーケティングツールを選ぶ際、料金や機能と同じくらい重要なのが「使いやすさ」です。特に初心者の場合、複雑な操作や設定が多いと導入のハードルが一気に上がってしまいます。

ここでは、MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)それぞれの操作画面の分かりやすさやサポート体制、学習コストの違いを整理し、初心者にとってどちらが安心して使えるかを見ていきましょう。

見やすさ・使いやすさで比較<MyASP>

MyASPはシンプルで直感的な操作画面が特徴です。メニュー構成も分かりやすく、日本語マニュアルも豊富に用意されているため、ITが苦手な初心者でも迷わずに操作できます。

基本的なメール配信や会員サイトの設定は数クリックで完結できるように設計されており、「まず動かしてみたい」という段階でも安心です。


一方、UTAGEは機能が豊富な分、画面の情報量が多く、初めて触れる人には少し複雑に感じられるかもしれません。

ただし、ファネルやページ作成を一体化した設計になっているため、一度操作に慣れてしまえば効率的に高度なマーケティング施策を実装できます。

初心者にとってはMyASPの方が分かりやすく、UTAGEは中級者以上向けの操作性といえるでしょう。

操作画面の見やすさ・使いやすさでは、MyASPが有利です。

サポート体制やマニュアルの充実度で比較<MyASP>

MyASPはサポートの選択肢が豊富で、初心者に安心感があります。メールサポートは24時間受付で、2営業日以内に返信をもらえる体制です。

さらに平日8:30〜17:30には電話サポートも対応しており、急ぎの問題にも直接相談できます。加えて、管理画面には使い方マニュアルが用意され、勉強会も開催されているため、実際に操作しながら学べる環境が整っています。

UTAGEはメールサポートを中心に、月2回のZoom勉強会や質問相談会、年7回ほどの「UTAGE作業会&交流会」を実施。リアルタイムで開発者やスタッフに質問できる機会があるのが特徴です。

ただし電話サポートは提供しておらず、自己解決力のあるユーザー向けのスタイルです。

サポート体制やマニュアルの充実度としては、MyASPが有利です。

導入のしやすさと学習コストで比較<UTAGE>

MyASPはシンプルな管理画面と豊富なマニュアルが用意されており、導入のハードルは低めです。

普段インターネットやオフィスソフトを使っている方なら数日で慣れるケースが多く、低価格プランから始められるため安心感があります。サポート体制も充実しており、学習コストは比較的低く抑えられるのが特徴です。

一方、UTAGEは多機能である分、学習コストはやや高めです。ファネルやLP作成、会員サイト運用まで一体化されているため、最初から覚えることが多く初心者には負担になる場合もあります。

しかし、14日間の無料トライアルが提供されており、実際に操作しながら試せるのは大きな利点です。さらにZoom勉強会や作業会もあるため、短期間で実践的に習得したい人には効率的な環境といえるでしょう。

14日間の無料トライアル期間内に解約すればお金がかからないで、UTAGEが有利です。

MyASP(マイスピー)が向いている人

数あるメルマガ配信ツールの中でも、MyASP(マイスピー)は「低コストで始めたい」「シンプルに運用したい」と考えるユーザーに人気があります。

料金プランの幅が広く、初心者から中規模ビジネスまで対応できる柔軟さが強みです。ここでは、具体的にどんな人がMyASPを選ぶとメリットを得やすいのかを整理していきます。

副業や小規模ビジネスで使いたい人

MyASPは、コストを抑えつつ必要十分な機能を備えているため、副業や小規模ビジネスでの利用におすすめ。

月額3,300円から利用できる低価格プランがあり、メール配信やステップメールといった基本機能を気軽に試せるのが魅力です。

シンプルな管理画面と充実したマニュアルにより、ITに不慣れな方でもスムーズに導入できます。また、会員サイトや決済機能も備わっているため、個人のオンライン講座や小規模な有料コンテンツ販売にも対応可能です。

大きな初期投資をせずに始められる点は、副業を検討している人や小規模ビジネスを立ち上げたい人にとって大きなメリットとなります。

低コストで安心して使いたい人

MyASPは、最安プランの月額3,300円でも配信数・読者数・ステップメールが無制限で利用できるのが大きな魅力です。

一般的に低価格プランでは登録者数や配信数に制限が設けられるケースが多いですが、MyASPでは小規模な段階から大規模運用まで同じ条件で使えます。

事業の成長に応じてプランを切り替えることも可能ですが、基本機能はどのプランでも十分に利用できるため、ランニングコストを抑えつつ長期的に安心して運用できるのが強みです。

コストと機能のバランスを重視する人にとって、MyASPは非常に有利といえるでしょう。

UTAGE(ウタゲ)が向いている人

UTAGE(ウタゲ)は、多機能かつマーケティング導線を一体化できる点が強みです。そのため、単にメール配信をするだけでなく、集客から販売、教育、リピートまでを一括で運用したい人に向いています。

ここでは、具体的にどんなユーザーがUTAGEを選ぶと最大のメリットを得られるのかを整理していきます。

売上アップを狙う中級以上のマーケター

UTAGEは、収益を最大化したい中級以上のマーケターに特に向いています。

MyASP同様、オーダーバンプやアップセル機能、A/Bテストといった売上を伸ばす仕組みを備えていますが、UTAGEではこれらをファネル設計やランディングページ作成と一体化して直感的に組み込めるのが特徴です。

購入直後の追加提案や改善施策を効率的に実行できるため、集客から販売までの導線全体を戦略的に最適化したい人に適しています。

基本的な配信を超えて、売上アップを仕組み化したい中級以上のマーケターにはUTAGEの方が有利となるでしょう。

自動化や拡張機能をフル活用したい人

UTAGEは、マーケティングを高度に自動化したい人に向いています。シナリオ分岐や条件設定の自由度が高く、ユーザーの行動に応じて配信内容や導線を柔軟に変えられるのが特徴です。

さらに、メール・LP・会員サイト・決済機能が一体化しており、追加ツールなしでビジネス全体を運用可能です。

特にスタンダードプラン以上では、LINE配信を含め主要機能が無制限で利用できるため、規模が大きくなっても機能制限に悩まされません。

MyASPも自動化や連携に強みがありますが、UTAGEは最初から「オールインワン+無制限」を前提に設計されているため、拡張性を重視する人には理想的な選択肢です。

結局どちらを選ぶべき?

MyASP(マイスピー)とUTAGE(ウタゲ)はどちらも高機能なマーケティングツールですが、向いているユーザー層やコスト感は大きく異なります。

MyASPは「低コストで始めやすい」点が強みで、副業や小規模ビジネスに最適です。一方、UTAGEは「多機能で拡張性が高い」点が魅力で、中級以上のマーケターや成長フェーズのビジネスに向いています。

以下が比較結果です。ニーズに合わせて導入を検討してみましょう。

\▼MyASP・UTAGE 比較結果

メール配信機能のみ欲しい

MyASPの「ビギナープラン」がおすすめ。

月額費用:3,300円

\▼▼▼オールインワンメルマガ▼▼▼/

メールは3,000人まででOK・アフィリエイト機能以外を使いたい

UTAGEの「ライトプラン」がおすすめ。

月額費用:9,700円

\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/

全機能使い放題でコスパ重視

MyASPの「スタンダードプラン」がおすすめ。

月額費用:11,000円

\▼▼▼オールインワンメルマガ▼▼▼/

メール配信も全ての機能も使い放題がいい

UTAGEの「スタンダードプラン」がおすすめ。

月額費用:21,670円

\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/

まとめ|MyASP・UTAGEどちらも優れたメルマガスタンド

MyASPとUTAGEはどちらも優れたメルマガスタンドですが、強みが異なります。

MyASPは月額3,300円から始められ、配信数や読者数も無制限で利用できるため、副業や小規模ビジネスに最適です。低コストで安心して続けられる点が大きな魅力といえます。

一方のUTAGEは、ファネルや会員サイト、LP作成を含めたオールインワン設計が特徴で、成長フェーズのビジネスや中級以上のマーケターに向いています。特にスタンダードプラン以上ではLINEを含む主要機能が無制限となり、拡張性の高さが光ります。

最終的には、予算と目的に応じて「スモールスタートならMyASP」「本格的な売上拡大ならUTAGE」と選ぶのが賢明です。

気になる人はまずUTAGEの無料トライアルを試してみて、納得できなければ無料期間中に解約(費用は不要)。その後にMyASPを検討する流れもおすすめです。

\▼▼▼オールインワン配信▼▼▼/

\▼▼▼オールインワンメルマガ▼▼▼/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

NOMA+運営局は、ハイドジア株式会社を母体とする多事業支援チームです。AIツールの開発やコンテンツ制作、配信事務所「ピクノア」の運営、さらに脱毛・エステサロン事業、ライティング・MEO支援、健康食品や化粧品の企画・販売など、幅広い領域でサービスを展開しています。

現場視点とマーケティング知識を活かし、ユーザー目線で役立つ情報を発信中。AI時代の働き方や美容・健康、デジタル集客に興味がある方に向けて、実践的かつ信頼できるコンテンツづくりを目指しています。

ナレーション by 動画制作会社VIDWEB

コメント

コメントする

目次