ブログを始めたいけれど、どのサービスを選べばよいか迷っているかたもいるのではないでしょうか。この記事では、2025年最新のおすすめブログ作成サイト12選と、それぞれの特徴を紹介します。
初心者も安心して使える無料サービスから、本格的な収益化に適した有料サービスまで幅広く紹介しますので、自分に合ったサービス選びに役立ててくださいね。
おすすめのブログ作成サイト12選【無料・有料あり】

ブログを始める際、どのサービスを選ぶかは重要なポイントです。ブログ作成サイトには無料で気軽に使えるものから、本格的な収益化を狙える有料プランまで多くの種類があります。ここでは、代表的な12のサービスと、それぞれの特徴を解説します。
1. WordPress
【主な特徴】
- 世界中で利用される人気のブログ作成サービス
- 豊富なテーマ・プラグインで自由にカスタマイズ可能
- 独自ドメインやレンタルサーバーを利用して本格運営が可能
WordPressには「WordPress.com」と「WordPress.org」の2種類があります。
WordPress.comは、サーバーがセットになったサブスクリプションです。無料でも利用できますが、有料プランに切り替えると広告を非表示にしたり、独自ドメインを利用できるようになります。
一方のWordPress.orgは、ソフトウエアインストール型のサービスです。カスタマイズ性と自由度が高いため、収益化や本格的なブログ運営に適しています。
一方で、サーバー契約やドメイン取得といった準備が必要で、初期設定や運営にはある程度の知識や手間がかかる点は注意が必要です。
\▼▼▼おすすめのブログ運営サービス▼▼▼/
2. はてなブログ
【主な特徴】
- シンプルで使いやすいインターフェース
- はてなブックマークやコミュニティ機能と連動
- 無料プランと有料プラン(はてなブログPro)が選べる
はてなブログは、初心者でも直感的に記事を書けるシンプルさと、ユーザー同士の活発な交流が特徴です。
無料プランでも十分利用できますが、有料プランの「はてなブログPro」にすると広告を外せるほか、独自ドメインを設定できるようになります。
公開した記事が「はてなブックマーク」に登録されれば、多くの読者に広がりやすく、アクセスアップにもつながります。ただし、デザインの自由度はWordPressほど高くありません。
3. Amebaブログ
【主な特徴】
- 日本トップクラスの利用者数を誇るブログサービス
- 芸能人や有名人の公式ブログが多く開設されている
- スマホアプリからも簡単に投稿・管理が可能
Amebaブログは、7,500万人の月間利用者数を抱えるブログ作成サイトです。
多くの芸能人やインフルエンサーが利用しているため、一般ユーザーのブログへも流れることが多く、アクセスを集めやすいのが特徴。スマホアプリからも手軽に記事を投稿でき、日常的な更新がしやすいのもメリットです。
基本は無料で使えますが、広告を非表示にしたり、デザインをカスタマイズしたりする機能は限定されています。スマホアプリから手軽に更新できるものの、収益化やオリジナリティを重視する人は物足りなさを感じるかもしれません。
4. FC2ブログ
【主な特徴】
- 運営歴が長く信頼性の高いブログサービス
- 広告の表示位置をある程度調整できる
- 豊富なデザインテンプレートを選べる
FC2ブログは、長年提供されてきた実績あるブログ作成サイトで、趣味からビジネスまで幅広いジャンルに対応しています。無料プランでも十分利用できますが、有料プランを利用すると広告を非表示にでき、より快適なブログ運営が可能です。
HTMLやCSSを編集できるため、デザインを自分好みに調整しやすい点がメリットです。また、広告の位置をコントロールできる機能もあり、アフィリエイト運営を考える人にも適しています。
強制広告の完全非表示ができないことや、他のサービスと比べてインターフェースがやや古い点がデメリットです。
5. ライブドアブログ
【主な特徴】
- 画像や記事の容量が無制限で利用可能
- アクセス解析やSEO対策機能が充実
- スマホからの更新もしやすい設計
ライブドアブログは、容量無制限で利用できる完全無料のブログ作成サイトです。大量の画像や記事を投稿しても制限を気にせず使えるため、長期的な運営にも安心です。
また、アクセス解析やSEOに役立つ機能も備わっており、広告収益を意識したブログ運営にも向いています。ただし、無料サービスのため広告が強制表示され、ブログ全体のデザイン性が落ちる点はデメリットです。
6. note
【主な特徴】
- 基本は無料で利用可能
- 有料記事や定期購読機能で収益化が可能
- 文章だけでなく写真・音声・動画も投稿できる
noteは、文章だけでなく写真や音声、動画といった幅広いコンテンツを発信できるオンラインプラットフォームです。Googleアドセンスなどの広告収入は利用できないため、「読者に直接コンテンツを購入してもらう」ことで収益を得ます。
有料記事の販売は、無料プランでも可能です。販売したい知識やスキルがあれば、初心者でも気軽に収益化を始められます。有料プランにすると定期購読マガジンを発行できるため、安定した収益を得られますよ。
7. Blogger(ブロガー)
【主な特徴】
- Googleが提供する完全無料のブログサービス
- Googleアドセンスと簡単に連携可能
- シンプルな管理画面で初心者でも使いやすい
Bloggerは、Googleが提供する無料のブログ作成サイトです。ドメイン取得など一般的に有料となるサービスが完全無料で利用できるため、コストをかけずにブログを始めたい人に向いています。
Googleが提供するだけあり、Googleアドセンスとの連携が容易で、広告収益化を試したい初心者におすすめです。一方で、デザインテンプレートの種類は少なく、カスタマイズの自由度はWordPressなどに比べると劣ります。
シンプルに情報を発信したい人や、まずは広告収益を体験してみたい人に適したサービスです。
8. 楽天ブログ
【主な特徴】
- 無料で利用可能
- 楽天アフィリエイトとの連携が簡単
- 楽天市場の商品リンクを記事に挿入しやすい
楽天ブログは、楽天が提供する無料のブログ作成サイトです。楽天アフィリエイトとの相性が良く、記事に楽天市場の商品リンクを簡単に挿入でき、購入につながれば報酬を得られます。
基本は無料で利用できますが、デザインやカスタマイズの自由度が限られているのがデメリットです。楽天アフィリエイトに絞って収益化する場合は非常に使いやすいですが、幅広い広告ネットワークを利用したい人には向いていません。
9. Tumblr(タンブラー)
【主な特徴】
- 無料で利用できるブログサービス
- リブログ機能で記事が拡散されやすい
- 写真や動画などビジュアル重視の投稿に強い
Tumblrは、ブログとSNSの要素をあわせ持つユニークなサービスです。記事を投稿するとほかのユーザーが「リブログ」でシェアできる機能があることから、写真やイラスト、動画などビジュアルコンテンツを発信する人に人気があります。
無料で利用できること、拡散力が高いことが魅力。海外ユーザーが多いため、グローバルに情報を広げたい人にも適しています。ただし、国内での知名度は他のサービスより低く、検索エンジンからの集客にはあまり強くありません。
10. Seesaaブログ(シーサーブログ)
【主な特徴】
- 無料で複数のブログを作成・管理できる
- 広告収益化に対応
- 豊富なデザインテンプレートを利用可能
Seesaaブログは、1つのアカウントで複数のブログを作成・管理できるブログ作成サイトです。無料で利用でき、Googleアドセンスなどを活用して広告収益化も狙えます。
デザインテンプレートの種類も多く、初心者でもすぐに見栄えの良いブログを作成できるのが大きな魅力。しかし、無料プランでは強制広告が表示されるため、デザイン面での自由度はやや制限されます。
また、ほかのサービスと比べると近年の利用者は少なめで、コミュニティ性が低い点もデメリットです。複数ジャンルを運営したい人や、広告収益を試したい人に向いています。
11. JUGEMブログ
【主な特徴】
- 無料プランと有料プラン(JUGEM PLUS)がある
- シンプルで操作しやすい管理画面
- デザインテンプレートが豊富に用意されている
JUGEMブログは、シンプルさを重視したブログ作成サイトで、日記や趣味の記録に適しています。無料プランでも十分使えますが、有料プラン「JUGEM PLUS」にすると広告を非表示にでき、容量も大きくなるため快適に運営できます。
テンプレートが豊富に用意されているため、初心者でもデザイン性のあるブログの作成が可能です。一方で、ユーザー数がほかのサービスに比べて少なく、コミュニティ性や拡散力にはやや欠けるのがデメリット。
気軽にブログを始めたい人や、シンプルに情報を残したい人に向いています。
12. gooブログ
【主な特徴】
- 無料で利用可能、有料プランにすると広告を非表示にできる
- シンプルな操作性で初心者にもわかりやすい
- スマホやタブレットからも投稿・管理が可能
gooブログは、シンプルで扱いやすい操作画面が特徴のブログ作成サイトです。基本は無料で利用できますが、有料プランに加入すれば広告を非表示にでき、より快適に利用できます。
スマホやタブレットからも簡単に投稿できるため、外出先で更新するときや、小まめに更新するときに便利です。
初心者でもすぐに記事を公開できる一方で、デザインやカスタマイズの自由度は限られています。凝ったブログを作りたい人は、物足りなさを感じる場合もあるでしょう。
収益化を狙うならWordPressがおすすめ!

ブログで本格的に収益化を目指すなら、WordPressを使うのがおすすめです。自由度が高く、アフィリエイト広告やGoogleアドセンスを自在に活用できるため、安定した収入につなげられます。ここでは、WordPressが収益化に最適な理由を見ていきましょう。
アフィリエイトやGoogleアドセンスに強い
WordPressは、広告の掲載に制限がないため、収益化を進めやすいのが特徴です。アフィリエイトリンクを自由に配置できるほか、Googleアドセンスのコードを挿入すれば記事内やサイドバーに広告を表示できます。
無料ブログサービスでは広告掲載が禁止されていたり、サービス側の広告が強制的に表示されたりすることがありますが、WordPressならそのような制約がありません。
さらに、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が提供する幅広い広告案件を利用できるため、自分のブログのテーマに合わせて効率的に収益化を図れるのも大きな利点です。

独自ドメインやレンタルサーバーで自由度が高い
WordPressは、独自ドメインとレンタルサーバーを利用することで、サイト運営の自由度が大きく広がります。独自ドメインを使えば、ブログの信頼性やブランド力が高まり、検索エンジンからの評価も受けやすくなります。
また、サーバーを自分で選べるため、表示速度やセキュリティなど運営環境を柔軟に整えられるのもメリットです。無料ブログサービスでは提供側の仕様に制限される部分が多いですが、WordPressなら広告の有無やデザインの自由度まで自分でコントロールできます。
そのぶん初期設定や費用が必要になりますが、自由度を求める人には大きな魅力となるでしょう。
プラグインやテーマで収益化を最大化できる
WordPressの大きな魅力のひとつが、プラグインやテーマを活用して収益化を強化できる点です。プラグインを導入すれば、広告のクリック率を高める配置の調整、アフィリエイトリンクの管理、SEO対策などを簡単に行えます。
また、有料テーマを利用するとデザイン性が高くなり、広告表示の最適化や高速表示といった機能も備わります。無料ブログサービスでは提供される機能が限られますが、WordPressでは必要に応じて機能を追加できるため、自分のビジネスモデルに合わせて柔軟に収益化を最大化できますよ。
\おすすめのWPテーマ/
ブログ作成サイトを利用するメリット

ブログ作成サイトは、多くの人が情報発信の場として活用しています。利用者が増えている背景には、誰にとっても使いやすく、続けやすい仕組みがあるからです。ここからは、ブログ作成サイトを利用する3つのメリットを紹介します。
誰でも簡単にブログを始められる
ブログ作成サイトの大きな魅力は、専門知識がなくてもすぐに始められる点です。通常のWebサイトを作る場合、サーバー契約やドメイン取得、HTMLやCSSといった知識が必要になりますが、ブログ作成サイトならその手間は不要です。
アカウント登録を済ませればすぐに記事を書き始められ、テンプレートを選ぶだけで見やすいデザインが整います。スマホやタブレットからも簡単に操作できるため、パソコンが得意でない人でも安心です。
運営や管理の手間が少ない
ブログを続ける上で大きな負担となるのが、サーバーの管理やセキュリティ対策といった技術的な部分です。ブログ作成サイトを利用すればこれらの作業はサービス側が自動で行ってくれるため、ユーザーは記事の執筆や更新に集中できます。
バックアップやシステムの更新も不要で、常に最新の環境で安心して利用できるのも大きな魅力。スマホから投稿や編集ができるサービスも多く、隙間時間を活用したブログ運営が可能です。
集客や収益化にもつなげやすい
ブログ作成サイトの多くは、集客や収益化を意識して作られています。記事を投稿するとサービス内のランキングや新着ページに表示され、読者の目に触れる機会を自然に増やしてくれますよ。
さらに、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を導入できるサービスも多く、記事を書くことが収入につながります。noteのように広告収入ではなく有料記事や定期購読で収益化できるサービスもあり、自分のスタイルに合わせて選べる点も魅力です。
SNSとの連携機能があれば、記事の拡散やフォロワー獲得につなげやすくなるでしょう。


何からしたらいいかわからないという方は、以下のサービスを検討してみましょう。サービス利用の方にはSEO対策付きのAIツールを無料でプレゼントしています。
自分に合ったブログ作成サイトの選び方


ブログ作成サイトは数多く存在し、それぞれに特徴や強みがあります。どれも便利に見えますが、自分の目的やスタイルに合っていなければ長く続けられなくなるかもしれません。ここでは、ブログ作成サイトを選ぶときのチェックポイントを紹介します。
デザイン性・カスタマイズ性で選ぶ
ブログを長く続けるには、デザイン性や使いやすさが自分に合っているかも重要なポイントです。WordPressのようにテーマやプラグインを活用できるサービスなら、自分好みのデザインを自由に作り込み、読者に合わせて表示方法を工夫できます。
Amebaブログや楽天ブログなど無料主体のサービスは、テンプレートがあらかじめ用意されており、カスタマイズの幅は限られます。シンプルに始めたい人には十分ですが、独自性を出したい人にはあまり向いていません。
自分のブログを「どのように見せたいか」を基準に、カスタマイズ性を考慮して選ぶとよいでしょう。
料金プランを確認する
無料のブログ作成サイトでは、多くの場合サービス側の広告が自動で表示されます。読者にとって見づらくなるだけでなく、広告の収益も自分には入らないため、収益化を目指す人にはデメリットとなるでしょう。
有料プランを用意しているサービスなら、料金を支払うことで広告を非表示にしたり、独自ドメインを利用できたりします。月額料金は百円〜数千円と幅があり、サービス内容はブログ作成サイトによってさまざまです。
ブログの目的や運営方針に合わせて、無料のままいくか有料化するか、しっかりと検討しましょう。
容量や独自ドメイン対応の有無をチェックする
ブログを運営する際には、記事数や画像・動画の容量も重要なポイントになります。無料サービスの中には、保存できる容量に制限があり、長期間の運営で不足するケースも少なくありません。ライブドアブログのように、容量無制限で利用できるサービスを使えば、運営・管理がスムーズになるでしょう。
同じように、独自ドメインの利用可否も大切です。独自ドメインを設定すると、ブログの信頼性やブランド力が高まり、検索エンジンからの評価にもつながります。
無料プランではサブドメインのみの場合が多いため、長期的に育てたいブログなら独自ドメインに対応しているブログ作成サイトを選びましょう。
運営の手間・管理のしやすさを比較する
ブログを継続して運営するためには、記事の更新以外の作業がどれだけ負担になるかも重要です。WordPressのように自由度が高いサービスは機能面で優れる一方、サーバーの管理やセキュリティ対策を自分で行う必要があります。
反対に、はてなブログやAmebaブログなどのサービス型は、セキュリティやシステム更新を運営側が自動で行ってくれるため、ユーザーは記事執筆に集中できます。細かい更新が多い人は、スマホアプリからの更新ができるかどうかもチェックしておきましょう。


まとめ|ブログ作成サイトは使いやすく稼ぎやすいものを使おう!
ブログ作成サイトには、それぞれ特徴や強みがあり、無料で気軽に始められるものから、収益化に特化した本格的なサービスまで多様な選択肢があります。
初心者であれば操作がシンプルなサービスから始めるのもよいですし、将来的に収益化を目指すならWordPressのように自由度の高いサービスを選ぶのもひとつです。
重要なのは、ブログの目的やライフスタイルに合ったサービスを選ぶこと。デザイン性や料金プラン、独自ドメインなどのサービス内容を比較し、自分に最適なブログ作成サイトを見つけてくださいね。
コメント