雑記ブログは、ジャンルに縛られず自由に発信できるのが魅力です。一方で、収益化を目指すには始め方と運営を工夫しなくてはなりません。
この記事では、雑記ブログの特徴と開設手順、失敗につながるNG行動を解説します。特化ブログへ発展させる方法も紹介していますので、これから雑記ブログを始めたい方や、収益化に挑戦したい方はぜひ参考にしてください。
そもそも雑記ブログって何?

雑記ブログは、自由度が高いブログスタイルとして人気があります。その自由さは魅力となる一方で、収益化を考えたときに足かせとなることも。ここでは、雑記ブログの特徴、日記ブログや特化ブログとの違いを見てみましょう。
幅広いテーマを扱えるブログ
雑記ブログの最大の特徴は、特定のジャンルに縛られず幅広いテーマを扱える点です。日常生活で感じたこと、趣味の体験談、仕事で得た知識など、書きたいと思った内容を自由に発信できます。
この自由度の高さはネタが切れにくい、継続しやすいというメリットにつながります。一方で、テーマが散らばりすぎると「何のブログかわからない」と思われたり、検索エンジンの評価が分散してしまったりすることも。
雑記ブログを始める際は、自由さを楽しみつつも、ある程度の方向性を意識することがポイントです。
日記ブログと特化ブログの違い
雑記ブログとよく比較されるのが、日記ブログと特化ブログです。日記ブログは日常の出来事や個人的な記録を中心に書くもので、収益化には向かない一方、共感を得やすくファン作りにつながります。
特化ブログはテーマを1つに絞り、専門的な情報を掘り下げて発信するスタイルです。検索エンジンからの評価を得やすく、収益化との相性も高いものの、記事ネタが限られる側面もあります
雑記ブログは日記ブログと特化ブログの中間にし、自由度と収益性のバランスが取れていることが特徴です。以下の表で違いを比較してみましょう。
項目 | 雑記ブログ | 日記ブログ | 特化ブログ |
---|---|---|---|
テーマ | 幅広いジャンル | 個人の出来事 | 特定の分野に絞る |
読者層 | 情報を探す人全般 | 書き手に共感する人 | 専門情報を求める人 |
収益化 | 中程度 | 低め | 高い |
ネタ切れ | しにくい | 起きにくい | 起きやすい |
継続のしやすさ | 続けやすい | 気楽に続けられる | 根気が必要 |

雑記ブログの始め方

雑記ブログは自由度が高いぶん、始め方を間違えると成果が出にくくなります。収益化を目指すなら、ただ好きなことを書くだけではなく、基本的な準備と進め方を押さえておくことが大切です。
ここでは、ジャンルの選び方からブログの開設、記事の書き方まで、雑記ブログの始め方を手順に沿って解説します。
記事のジャンルを決める
雑記ブログは複数のジャンルを扱えますが、何も考えずにジャンルを選ぶとブログ全体のまとまりがなくなり、結果が出にくくなります。自分の興味関心があるジャンルを中心に、3〜4個をピックアップしましょう。
ただし、ジャンルを広げすぎると記事同士の関連性が薄くなり、検索エンジンからの評価も下がりやすくなるので注意。「テーマは自由だけど、方向性はある程度そろえる」が、雑記ブログで収益を出す第一歩です。
ブログを開設する
雑記ブログを始める方法は、主に「無料ブログサービス」と「WordPress」の2つです。
- 無料ブログサービス(はてなブログ、ライブドアブログなど)
手軽に始められるが、広告制限が多く収益化には不向き。 - WordPress
サーバーとドメインを用意する必要はあるが、自由度が高く収益化に最も向いている。
どちらも収益化はできますが、長期的な収益を目指すならWordPressがおすすめです。まず、レンタルサーバーを契約し、独自ドメインを取得しましょう。サーバー管理画面からWordPressをインストールすれば、ブログを公開できる状態になります。
インストール後にテーマを選んでデザインを整え、必要なプラグインを導入して機能を追加します。多くのサーバーではワンクリックでインストールできるため、初心者でも短時間で開設できますよ。

記事を書く
ブログを開設したら、記事を書き始めましょう。最初から完璧を目指す必要はなく、短くても公開していくことが大切です。
記事を書く流れは、読者が検索しそうなキーワードを考え、タイトルと見出しを作り、本文をまとめるというシンプルなものです。見出しや文章に難しい言葉を使わないよう注意し、結論を先に伝えると読みやすくなりますよ。
記事の質はリライトをすることでも高められるので、まずは「公開すること」を優先に進めていきましょう。

何からしたらいいかわからないという方は、以下のサービスを検討してみましょう。サービス利用の方にはSEO対策付きのAIツールを無料でプレゼントしています。
雑記ブログの収益化方法


雑記ブログの収益化にはいくつかの方法があるため、それぞれの仕組みを理解しておくことが大切です。ここでは、Googleアドセンス・ASPアフィリエイト・物販アフィリエイトの特徴と、それぞれの活用のポイントを解説します。
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、Googleが提供する広告配信サービスです。ブログに広告を自動で表示し、クリックされると報酬が発生します。広告が自動で最適化されるため多様なテーマを扱う雑記ブログとの相性が良く、初心者でも始めやすい収益化方法といえるでしょう。
ただし、クリック単価はジャンルによって大きく変わるため、収益を増やすには多くの人に記事を読んでもらわなければなりません。そのためには記事を継続的に公開し、検索流入を増やす工夫が常に必要です。


ASPアフィリエイト・物販アフィリエイト
ASPアフィリエイトは、広告主とブロガーをつなぐサービスです。ブログで紹介した商品やサービスが購入されると報酬が発生します。A8.netやafbなどの大手ASPでは、金融・美容・教育など幅広い案件が用意されており、収益単価が高いものも多いのが特徴です。
物販アフィリエイトは、Amazonや楽天市場の商品を紹介する方法を指します。こちらもASPの一種ですが、身近な商品を紹介できるため記事に取り入れやすく、初心者でも始めやすいのが利点です。雑記ブログでは記事ごとに扱うテーマが異なるため、ASP案件と物販アフィリエイトを組み合わせることで、収益のチャンスを広げやすくなります。
\おすすめのASP/
集客記事と収益記事を使い分ける
雑記ブログで収益を伸ばすには、記事ごとの役割を意識することが大切です。多くの人に読まれる「集客記事」と、商品やサービスの紹介につなげる「収益記事」を分けて考えると運営がしやすくなりますよ。
集客記事では、検索されやすいテーマや疑問に答える内容を中心に書き、アクセスを集めることに注力します。収益記事では、集客記事から内部リンクで読者を誘導し、商品レビューや体験談を通じて購入や申し込みにつなげます。
この2つを混同すると「アクセスはあるのに収益が伸びない状況」に陥りやすいため、役割を明確に分けて運営するのが効果的です。


失敗につながる雑記ブログのNG行動4選


思うような成果が出ないことから、雑記ブログをやめてしまう人は少なくありません。その原因の多くは、初期段階でやってしまう行動にあります。よくある失敗のパターンを知っておけば、同じつまずきを避けられるでしょう。
ここでは、雑記ブログを続けるうえでのNG行動を4つ紹介します。
テーマを広げすぎる
雑記ブログはジャンルを自由に選べますが、あまりにも多くのテーマに手を出すとわかりにくいブログになってしまいます。旅行・料理・ガジェット・投資など幅広い内容を混在させると、どの読者にも刺さらず、検索エンジンからの評価も分散してしまいます。
記事同士の関連性が弱いと広告のクリックや商品の購入などにつながりにくくなるため、自由さを活かしつつも3〜4ジャンル程度にとどめるのがおすすめです。記事を増やす中で得意なジャンルが見えてきたら、その分野を少しずつ強化していくと成果につながりやすくなりますよ。
短期間で稼ごうとする
雑記ブログでありがちな失敗が、短期間で大きな収益を得ようと焦ってしまうことです。ブログは記事が検索結果に評価されるまで時間がかかり、安定したアクセスが集まるには数か月から半年以上かかることも珍しくありません。
始めてから1・2か月たって稼げなくても落ち込まず、「それが当たり前だと」と思って継続しましょう。安定した収益を目指すならコツコツと記事を書き続け、アクセスを少しずつ増やしていく姿勢が大切です。
記事を書き続けることで検索からの流入が安定し、そこからアドセンスやアフィリエイトの成果が出始めますよ。
有名ブロガーと比較する
有名ブロガーや収益化に成功している人と自分を比べ、落ち込んでしまうのはよくあることです。実績のあるブロガーは長い期間記事を書き続け、試行錯誤を重ねて結果を出しているので、始めて間もない人とは立っている位置が違います。
比較すべき相手は他人ではなく、過去の自分です。1か月前より記事数が増えたか、アクセスが少しでも伸びたかといった小さな成長に注目すると、やる気を保ちながら続けられますよ。
成功している人を意識することは、決して悪いことではありません。今の自分と比べるのではなく、「いつかあの人のようになるぞ」と目標にしてみてはいかがでしょうか。
基礎を学ばない
雑記ブログで意外と多い失敗が、基礎を学ばずに記事を書き続けてしまうことです。WordPressの設定やSEOの基本、見出しの使い方などを理解しないまま進めると、後から修正に時間がかかり、モチベーションが下がってしまいます。
中でもSEOは、基礎を押さえていないとせっかく書いた記事が検索に表示されず、アクセスが伸びにくい状況になりやすいため注意が必要です。
最初からすべてを完璧に覚える必要はありませんが、記事を書きながら学んで少しずつ取り入れると記事の質も向上し、収益につなげやすくなりますよ。
雑記ブログから特化ブログへ発展させる方法


雑記ブログでも収益は出せますが、より高い収益を目指すのであれば「特化ブログ」へ発展させるのがおすすめです。
雑記ブログで得たデータや経験を基に方向性を決めれば、自然な流れで移行できます。この章では、雑記ブログを特化型に育てていく方法とタイミングを解説します。
アクセスが集まったジャンルを強化する
雑記ブログを続けていると、特定の記事やジャンルにアクセスが集中することがあります。これは読者の関心が高く、検索需要がある証拠です。そのジャンルを意識的に増やしていくことで、ブログ全体の専門性が高まり、検索エンジンからの評価も得やすくなります。
人気のあるジャンルが見えてきたら、その関連情報や体験談を追加して記事を充実させましょう。データを基に伸ばすべきジャンルを伸ばすことで、自然と「準特化ブログ」の形に近づいていきます。
無理に方向転換するのではなく、雑記ブログという自由なフィールドを活かして記事を強化していきましょう。
特化ブログに移行するタイミング
雑記ブログを運営していて、特定のジャンルで安定的にアクセスが集まるようになったら、特化ブログへの移行を検討するタイミングです。記事数が増えて関連情報が充実している状態であれば、新しいドメインを取得して独立させることで専門性を高められます。
特化ブログは検索エンジンから評価されやすく、アフィリエイト案件との相性も良いため収益化を一段と進めやすくなります。
移行はあくまで選択肢のひとつなので、必ずしも行う必要はありません。雑記ブログとして続けつつ、人気ジャンルだけ別ブログに分けるのもOKです。アクセス状況や自分のやる気に合わせて、柔軟に判断しましょう。
雑記ブログと特化ブログを並行するのもアリ!
雑記ブログから特化ブログへ完全に移行するのではなく、両方を併用する方法もあります。雑記ブログで幅広いテーマを扱いながらアクセスの動きを確認し、伸びたジャンルを切り出して特化ブログに育てる形です。
雑記ブログは、読者の反応や検索需要を確かめる実験の場として最適です。特化ブログを別に作ることで専門性を高めるだけでなく、収益に集中できるようになります。
時間や労力はかかりますが、長期的に安定した収益を目指すなら効果的な戦略といえるでしょう。
まとめ|雑記ブログに勢いがついてきたら特化ブログに移行しよう!
雑記ブログは、記事のジャンルを決めて継続的に発信し、アドセンスやアフィリエイトを活用することで収益を得られるようになります。しかし、テーマを広げすぎたり、短期間で成果を求めすぎたりすると挫折につながるので、工夫をしながら運営をしましょう。
おすすめなのは、得意分野や伸びるジャンルが見えてきたら特化ブログへ移行すること。雑記ブログから特化ブログに変わることで専門性が強くなり、収益が出しやすくなります。
自由な場所も残しておきたいという場合は、雑記ブログと特化ブログを並行して運営してもよいでしょう。自分が楽しくブログを書ける方法を探してみてくださいね。
コメント