アンケートモニターは、副業初心者でも始めやすい仕事として注目されています。
この記事では、アンケートモニターの仕事内容や種類、メリット・デメリット、おすすめのモニターサイトを紹介します。
効率的に稼ぐコツも解説しますので、副業選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください、
アンケートモニターはどんな副業?

アンケートモニターは、企業や調査会社が商品開発やサービス改善のために行う調査に参加し、意見や体験を提供する副業です。特別なスキルは不要で、空いた時間を活用して始めやすいため、副業初心者や主婦、学生にも人気があります。
はじめに、アンケートモニターの主な仕事内容、仕事が生まれる背景を紹介します。
仕事内容と仕事の流れ
アンケートモニターの仕事内容は、企業やリサーチ会社から依頼される調査をスマホやパソコンで回答することです。
調査内容は商品やサービスに関する感想、生活習慣に関する質問など幅広く、多くの仕事が数分から数十分で完了します。基本的にスキルや知識を求められないため、仕事としては簡単な部類に含まれます。
仕事を始めるには、「モニター募集サイト」への登録が必要です。案件が届いたら回答や体験を行い、その対価として謝礼を受け取ります。謝礼はポイント形式で支給されることが多く、現金やギフト券、電子マネーに交換可能です。
企業がアンケートを募集する理由
企業がアンケートモニターを募集する大きな理由は、消費者の本音を集めて商品やサービスの改善に役立てるためです。
例えば、食品や化粧品であれば味や使用感、店舗サービスであれば接客や雰囲気などです。アンケート調査を行うことで、ユーザのリアルな声を戦略に反映できるようになります。また、統計的データを集め、市場の動向を把握することも目的のひとつです。
副業でできるアンケートモニターの種類

アンケートモニターと一口にいっても、その形態はさまざま。スマホやパソコンで回答する簡単なものから、商品を実際に試すモニター、会場での座談会や個別インタビューまで幅広く存在します。
それぞれに特徴や必要な時間、報酬の相場が異なるため、自分のライフスタイルや目的に合った種類を選ぶことが大切です。
Webアンケート
Webアンケートは、アンケートモニターの中でも最もベーシック、かつ始めやすい仕事です。送られてくる質問にスマホやパソコンから答えるだけなので、特別な道具を揃える必要はありません。
質問内容は生活習慣や商品の使用経験など日常的なものが中心で、ほとんどの仕事が数分で終わります。報酬はポイント制が多く、回答件数を重ねることで増えていきます。
短時間で終わることから、空き時間を効率よく使いたい人におすすめです。
商品モニター
商品モニターは、企業から送られてくる新商品や改良品を試し、感想や意見をまとめる仕事です。対象となる商品は食品や飲料、化粧品、日用品など身近なものが多く、実際に使ってみた体験をレポートします。
Webアンケートより報酬が高め、商品を無料で試せる点が魅力。化粧品や健康食品などは特に人気があり、応募倍率が高いケースもあります。実際に商品を体験できるため、楽しく仕事ができるでしょう。
会場調査や座談会
会場調査や座談会は、指定された会場に出向き、グループや個別で商品やサービスについて意見交換する仕事です。
参加時間は1〜2時間程度と長めですが、その分謝礼は高めに設定されており、案件によっては交通費が支給されることも。調査内容は新商品の試食や試用、広告やサービスに対する意見交換など多岐にわたります。
複数の参加者と意見を共有することで企業は多角的なデータを得られるため、人と話すことが得意な人や、自分の意見を発言できる人に向いています。
インタビュー・覆面調査
インタビュー形式の調査は、特定の商品やサービスに関する詳細な意見を出す仕事です。1対1で行われることが多く、専門的な知識や利用経験のある人が対象となるケースもあるため、報酬は比較的高く設定されています。
覆面調査は、実際に店舗やサービスを利用し、その体験を評価する仕事です。飲食店や小売店、美容サロンなどで行われることが多く、接客態度や商品品質を確認して報告します。
実際に利用した体験を基にフィードバックするため、インタビュー調査と同じく単価が高めに設定されています。
\▼▼▼おすすめの覆面調査▼▼▼/
アンケートモニターを副業に選ぶメリット

アンケートモニターは「初めての副業」として人気があります。数ある副業の中から多くの人が選ぶのには、アンケートモニターの仕事特有のメリットがあるためです。
ここでは、アンケートモニターの主なメリットを3つ紹介します。
スキマ時間を活用できる
アンケートモニターの大きな魅力は、わずかな時間で終わる点です。1件のアンケートに必要な時間は数分から長くても20分程度と短く、通勤途中や家事の合間、就寝前などに気軽に進められます。
案件はアプリやメールで届くため、通知を受けてすぐに回答できるのも便利です。本業の後にまとまった時間を確保するのが難しい人でも、継続的に稼げる副業といえるでしょう。
特別なスキルや経験が不要
アンケートモニターは、資格や専門知識がなくても始められる点も魅力です。
「普段どのような商品を使っているか」「新商品の印象はどうか」といった日常的な質問が中心のため、副業に初めて挑戦する人や、スキルに自信がない人でも安心して参加できます。
また、アンケート調査の内容は多くが日常生活に関するものです。年齢や職業を問われない点も、やりやすさのひとつといえるでしょう。
場所を気にせずスマホで参加できる
Webアンケートは、インターネット環境とスマホやパソコンがあればすぐに始められます。専用のアプリやサイトに登録するとアンケートが届くため、出先や移動中でも作業可能。
飲食店やコンビニであれば仕事用の靴、Webライターであればパソコン、Webデザイナーであれば編集ソフトなど、仕事によっては「道具の用意」が求められます。
スマホとネット環境は生活上にあるものなので、副業を始めるために何かを用意するという面倒くささを感じずに済むでしょう。
アンケートモニターを副業に選ぶデメリット

手軽に始められるアンケートモニターですが、メリットばかりではありません。人によっては満足できなかったり、継続できなかったりするケースもあるため、デメリットも把握しておきましょう。
ここでは、アンケートモニターの主なデメリットを2つ紹介します。
報酬が低く安定しづらい
アンケートモニターの多くは、1件あたりの報酬が数円〜数百円程度です。Webライターや動画編集、SNS運用代行などの副業に比べると、報酬は高くありません。
まとまった収入を得るには多くの案件をこなす必要があり、アンケートの有無で報酬の有無も変わるため、安定した収入を得られないこともあります。
お金の面で見ると、副業よりもお小遣い稼ぎと考えるほうが現実的かもしれません。
個人情報やセキュリティへの注意が必要
アンケートモニターに参加するには、氏名や住所、職業、年齢などの個人情報を登録する必要があります。
信頼できる企業が運営するサイトであれば安全性は確保されますが、運営会社が不明確なサイトや、情報を過剰に求める案件は迷惑メールや不正利用につながる可能性があります。
安全に取り組めるよう、登録サイトが「プライバシーマーク」を取得しているかを確認しましょう。利用者の口コミや実績も確認すると、なお安心です。
アンケートモニターの副業を始める手順

アンケートモニターは簡単に始められますが、仕事を受けるにはいくつかのステップを踏む必要があります。
ここでは、アンケートモニターの仕事の受け方から、報酬を受け取るまでの流れを紹介します。
モニターサイトに会員登録をする
アンケートモニターを始めるために、まず専用の「モニターサイト」に登録をしましょう。
サイトによって異なりますが、登録には名前や住所、性別、年齢、職業などの基本情報が求められます。
モニターサイトへの登録は、基本的に無料です。しかし、仕事の多さや報酬の支払い方などはサイトによって異なるため、条件などを確認した上で登録するようにしましょう。
アンケートや調査に参加する
会員登録が完了すると、サイトやアプリを通じてさまざまな案件が届きます。
Webアンケートは届いたリンクから回答を進めるだけで完了しますが、商品モニターや座談会などは事前に応募し、選考を通過してから参加する流れになることもあります。
案件ごとに回答条件や所要時間、報酬内容が異なるため、内容をよく確認してから取り組むようにしましょう。効率良く稼ぐために、届いた案件へは積極的に参加することをおすすめします。
報酬を受け取る
アンケートサイトで受けた仕事の報酬は、多くが「ポイント」で支払われます。貯まったポイントを現金や銀行振込、電子マネー、ギフト券などに交換する仕組みです。
交換の条件として最低交換額を設定している場合が多く、500円や1,000円から手続きできるのが一般的。ポイントによっては有効期限が設定されているケースもあるため、失効しないよう注意しましょう。
副業におすすめのアンケートモニターサイト

アンケートモニターを始めるにあたって、どのサイトに登録するかはとても重要。運営会社の信頼性や案件の多さ、使いやすさによって続けられるか、稼げるかが変わります。
ここでは、初心者でも安心して取り組めるおすすめのアンケートモニターサイトを紹介します。
Toluna(トルーナ)
Toluna(トルーナ)は、世界各国に1,300万人以上の会員を持つ大規模なアンケートモニターサイトです。日本国内からの参加者も多く、案件の種類や数が豊富に用意されています。
初心者でも簡単に登録でき、日常生活に関するアンケートから新商品の評価まで幅広い調査に参加可能です。サイトの操作性も分かりやすく、アプリからもアクセスできるため、スキマ時間に気軽に取り組めます。
Ipsos iSay(イプソス アイセイ)
Ipsos iSay(イプソス アイセイ)は、世界的な調査会社Ipsos株式会社が運営するアンケートモニターサイトです。利用者は世界中に数百万人規模で、日本からも多くのユーザーが参加しています。
専用アプリを使ってアンケートに回答するのが大きな特徴。調査内容は生活習慣や商品評価など一般的なものが中心なため、初心者でもスムーズに参加できます。
マイティモニター
マイティモニターは、日本の大手調査会社インテージ株式会社が運営するアンケートモニターサイトです。国内最大級の規模を誇り、多様な属性の参加者が登録しているため案件数も豊富。
調査内容は日用品や食品の評価からマーケティング調査まで幅広く、初心者でも気軽に参加できるのが魅力です。インテージは長年にわたり調査業界をリードしてきた企業なので、信頼性やセキュリティ面に安心感があります。
dジョブスマホワーク
dジョブスマホワークは、株式会社NTTドコモが提供する副業・お小遣い稼ぎサービスです。アンケートやモニターの仕事に加え、データ入力などの案件も掲載されています。
大手企業が運営しているため信頼性が高く、セキュリティ面でも安心して利用できます。dポイントと連携して報酬を受け取れるため、普段からドコモのサービスを利用している人には特におすすめです。
OpinionWorld(オピニオンワールド)
OpinionWorld(オピニオンワールド)は、世界的に展開されているアンケートモニターサイトです。登録は無料で、生活に関する質問や商品に関するアンケートなど、誰でも答えやすい案件がそろっています。
報酬はポイント制で、Amazonギフト券や電子マネーなど交換先の選択肢が幅広い点も魅力。プラットフォームやアンケート画面はシンプルで操作しやすく、初心者でも迷わず取り組めます。
リサーチパネル
リサーチパネルは、国内最大級のアンケートモニターサイトの一つです。無料で登録でき、アンケート回答や商品モニターを通じてポイントを貯め、現金や電子マネー、ギフト券に交換可能。
運営は株式会社リサーチパネルで、その親会社である株式会社CARTA HOLDINGSは東証一部上場企業のグループに属しており、信頼性も抜群です。
スマホやパソコンから気軽に利用できるため、副収入づくりやスキマ時間の有効活用を考える方におすすめです。
アイリサーチ
アイリサーチは、株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートモニターサイトです。会員数は2,800万人以上と国内最大級で、15年以上の運営実績を誇ります。
親会社は東証スタンダード上場企業であるため、信頼性も高く安心して利用できるのが特徴です。アンケート回答で貯めたポイントは現金や電子マネー、ギフト券に交換可能。
さらに会場調査や座談会に参加できる機会もあり、報酬を得ながら意見を社会に届けられる魅力があります。
▼▼▼\おすすめのアンケートモニター/▼▼▼
アンケートモニターの副業を始める際の注意点

アンケートモニターを安心して続けるために、運営会社の信頼性や報酬条件、税金の取り扱いの3つについて確認しておきましょう。
ここでは、それぞれの注意点を詳しく解説します。
信頼できるサイトを選ぶ
アンケートモニターサイトの中には、会社概要が明記されていない、連絡先が不明確など不審なものもあります。安心して仕事を続けるために、信頼できるサイトなのかをしっかりチェックしましょう。
主なチェックポイントは、以下の5つです。
- プライバシーマークやISO認証を取得している
- 会社概要が明記されている
- 運営実績がある
- 利用者数が多い
- 評価が高い
新規サイトの場合は、報酬未払いの事例がないかをSNSやレビューサイトで調べておくと安心です。
仕事内容や報酬の支払い方法を確認する
同じWebアンケートでも、所要時間や回答内容が案件によって異なります。報酬が労力に見合わない場合もあるため、仕事を受ける前に仕事内容を確認しましょう。
商品モニターや覆面調査の場合、交通費や商品購入費が自己負担になるケースもあります。仕事を受けてから後悔しても遅いので、報酬以外の「条件」にも目を通しておきましょう。
ポイントがどのくらい貯まったら換金できるのか、有効期限があるのかなど、報酬の支払い方法もサイトごとに異なります。お金の部分は満足度に大きく関わってくるため、しっかり確認してくださいね。
確定申告などの税務関係を調べておく
アンケートモニターで得た報酬も、一定額を超えると課税対象になります。会社員の場合、副業による所得(収入から経費を差し引いた額)が年間20万円を超えると確定申告が必要です。
副業に関する税金は所得税だけに見えるかもしれませんが、実は「住民税」も関わってきます。住民には「年間所得20万円以上」などの条件はないため、確定申告が必要ない人でも申告が必要です。
所得税・住民税ともに申告漏れがあると延滞税などのペナルティが課せられるので、副業を始める前に調べておきましょう。
アンケートモニターの副業で効率的に稼ぐコツ

アンケートモニターは気軽に始められますが、効率良く稼ぐには工夫が必要です。登録するサイトの選び方や案件の取り組み方次第で、得られる報酬額や継続のしやすさが大きく変わります。
ここでは、アンケートモニターの報酬を効率的に稼ぐ3つのコツを紹介します。
複数のサイトに登録して案件を増やす
アンケートモニターで効率的に稼ぐには、複数のサイトに登録することが大切です。モニターサイトごとに案件数が異なるため、特定のサイトだけに絞ると稼ぎにくくなります。
複数のサイトに登録しておけば案件が届く頻度が増え、稼ぐチャンスも増えます。また、同じアンケートでも報酬が異なる場合もあるため、条件を比較して選べる点もメリットです。
まずは2〜3サイトから始め、慣れてきたら自分に合ったサイトを中心に活用すると稼ぎやすくなります。

高単価・新着案件を狙う
アンケートモニターの報酬は、ほかの副業に比べ高くありません。効率よく収入を増やせるように、高単価の案件を狙うようにしましょう。
比較的高めに設定されているのは、商品モニターや座談会、インタビュー調査です。これらの案件は募集人数が限られていたり、人気が高かったりするため、すぐに埋まってしまいます。
新着案件の通知が来たらすぐに内容を確認し、高単価案件があったら早めに応募するようにしましょう。
コツコツ継続して実績を積む
アンケートモニターは、一度に大きな収入を得る副業ではありません。月に1万円・3万円などの目標は「小さな報酬を積み重ねる」ことで達成できるため、コツコツ続ける努力をしましょう。
毎日少しずつ回答を積み重ねればしっかりとした副収入になり、継続的に参加することで高単価案件を獲得できる可能性も高まります。
まとめ|アンケートモニターは初めての副業にぴったり!
アンケートモニターは、スマホやパソコンがあれば誰でも始められる気軽な副業です。Webアンケートや商品モニター、座談会など種類も豊富で、自分の生活スタイルに合わせて選べます。
しかし、報酬はそれほど高くないため、働き方によっては小遣い程度しか稼げない場合もあります。効率よく稼ぐには、案件の多いモニターサイトに複数登録すること。
安全に仕事を続けるために、信頼できるモニターサイトを選びましょう。
コメント